2010年3月31日水曜日

釣竿特許出願

釣りは子供のころからやっていましたが、
リールを使う釣りは昨年秋スタートのルアーフィッシングから。

得てして改善は新しい習い事から生まれたりするものです^^


「ラインでアタリを取る」
釣り界有名人の村田基さんが釣りビジョンで力説していたこのテクニック。

たしかに魚とルアーのコンタクトを素早く知らせてくれますが、
このラインでアタリを取る体勢が辛い><


そこで今回はこの辛い体勢を楽に変える、
スピニングリール用ルアーロッドの特許を出願してみました。

内容はロッドのグリップ部に補助ハンドルをつけるという簡単なものですが、
自分で試作してみてかなり効果高かったのと
国内の先行出願を調査しても市場を調査しても類似が見つからないので
ちょっと出してみようかと^^

まあ、私自身「この補助ハンドルの完成体が欲しい」
のが一番かもしれませんがw


スピニングリールを使用したルアーフィッシングにおいて
ラインでアタリを取るというロッド保持形態の辛さを説明しますと、

スピニングリールを巻くために
片方の手(私は左手)が要求するいいポジションは限定されます。

そこにきて、ラインでアタリを取るには
ロッドの先端からライン着水面までのライン全体を視界に入れた方が見易いため、
グリップを目線付近まで上げなければなりません。

リールを巻きやすいかたちでグリップを握り目線近くまで上げると
ロッドの先端はとんでもなく上です。

そこで手首を曲げてロッドの先端を下げることになります。

手首の位置は動かせませんので
かなり手首の曲げられる限界近くで竿を持ち続けなければいけません。

この冬の間、正確には試作補助ハンドルを付けるまで
血行不良からか、朝から一時間ぐらいで親指と人差し指が痺れてしまい、
その後ラインでアタリを取る体勢が取れず、痺れも回復せず
今ひとつ釣りを楽しめませんでした。


上級者の方は延べ竿を持つように軽くグリップを保持します。

これを私がやろうとすると、
アタリがあって合わせ動作の後、特に大型の魚がかかった場合に
リールを巻く動作がその持ち方では不安定となり
グリップを持ち替えて巻こうとする間に魚に逃げられる。
なんてことも多々ありました。


そこで、「もっと楽にロッドを持てないだろうか」
と思い考えたのがこれです。



グリップ部から横に伸びた「補助ハンドル」

手首を目の位置に上げたとき
リールを巻ける一番自然な形態が手の甲を上にしたポジション。

その状態でロッドを保持するために
人差し指をかけられるトリガー形状の突起を付けてみました。

握り方はこんな感じです。


試作品を付けて釣りした初日には
「調子悪かったらすぐに外そう」と思ってたのに
一日このスタイルで釣りしちゃいました。

アタリを待つ保持形態でそのまま魚とやり取りできるのは楽ですよ♪
本当に大きな魚がきた時は
魚の動きが安定してきたあたりで握り替えます。

今ではこの「補助ハンドル」はもう外せません^^


試作品では親指付近が凸凹してますが、
ここは製品化の場合
ミノーとかでロッドを振る保持形態の時に
補助ハンドルの根元形状を工夫して、
親指を添えやすい形状にしたいと考えています。

ま、この辺は特許権獲得してからの話ですが^^;

国内の特許は調査しましたが、
ルアー大国アメリカとか海外の特許までは調査してませんので
そこが不安なところですね。

審査請求と早期審査請求も行いました。
早ければ来月にでも通知が来るかもしれません。

権利化状況はまたお知らせします☆

2010年3月25日木曜日

赤城FF & 寄居YGL

今週はついついダブルヘッダーしてしまいました^^

渓流とトラウトハイシーズンに向けての
ミノーイング集中トレーニングです。

これまではスプーンとクランク中心でルアーを使っていて
ミノーは持っているものの出番が少なかったんですよね。

理由は「引き方が今一つ分からないから」でした。

しかし最近、
赤城FFでもミノー使ってる人しか釣れてない時間帯があったり、
渓流シーズンを迎えて、そろそろミノーの使い方を覚えなきゃって感じに。。。


最近の赤城FFはレギュラーサイズが大型化してるのと
水質が一時期濁ってからまたクリアになった関係かちょっと渋め。
今回一緒に行った友人はボトムデジ巻きでバンバン釣ってましたが
私は苦しい展開でした。
デジ巻き苦手なんです><

実はもう一人バンバン釣り上げてる人がいまして。
何やらミノーを使ってる感じ。

お昼に御飯を一緒にいただく機会があったので
ちょっとお話したら、ミノーの使い方を教えてもらえました☆

というわけでお昼からはミノー特訓。

赤城FFの池は本当にクリアなので
ミノーの動きと魚のリアクションがよく見えます。

これまでは巻きながら竿先を振る「トゥイッチ」がよく理解できませんでしたが、
なんとか小魚が逃げるようなアクションを出来るようになりました。

うまくルアーが動くと、魚がたくさんアタックしてきます。
なかなか釣れるわけじゃないんですが、これが楽しい。

流れこみで練習中にヒットしてくれたサクラ。
綺麗な魚体ですよね☆


結局午後からミノーで4匹追加。
数的には少なかったですが、新しい技を手に入れて満足でした^^

満足したはずでしたが・・・

今週実は週末ぐらいに
今シーズン初の渓流釣りに行こうとしてました。

しかし、週後半はまとまった雨のようなので今週は諦めて
分かりかけてるミノーイングの練習に翌日午後から寄居YGLへ。
最初にやってきた1月には午後半日で1匹(!)でしたが、
水温上がってきた最近は、私の腕でも半日5匹ぐらい釣れます^^>

ばっちり雨。
お客さんも私を含め2人の貸し切り体制。

早速手前の管理棟前からミノーを投げますが反応無し。
一応スプーン・クランクも確認しますが「異常なし」^^;
雨でも寄居YGLはいつもの感じです♪

ポイントを移動して
ミノーに反応しやすいブラウンやブルックが居ついているポイントへ。
「雨で水温下がっちゃったかなー」
なんて思いながら引いてくると、凄い勢いでチェイスしてきます!

これはいける。と思いパターンを変えながらキャストすると
来ました☆


ブラウンです。2フックがっちりかかってます。

寄居YGLの魚はマッドウォーターの野池から釣れて来たと思えない程、不思議とみんな綺麗なんですよね♪

この後も2バイトありましたがフッキングせず。
夕方スプーンで虹を3匹追加しただけでしたが、
目的のミノーで釣果あったので大満足でした。

来週あたり、渓流チャレンジですかね^^

2010年3月21日日曜日

特許証

防水マイクロフォンの特許証です☆

特許権を獲得すると特許証なる証書がいただけるとは知りませんでした。

特許庁とオンラインでやりとりしてると
「見てるの?ちゃんと進んでるの?」的な感じがいつもなので
こうやって証書が来るとちょっと安心です^^

現在はこの特許を補強する内容の特許を準備中。

4月後半には関連企業様宛てに
お手紙を出せるよう頑張っております^^>

2010年3月18日木曜日

辛くない?辛い?

先週雪の日、赤城FFに釣りに行きまして
オーナーから頂いたこれ。

桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。。。長い^^;


ご馳走になったチャーハンのトッピングに使われてて
いい味出してたんですよね☆

「これなんですか?」とオーナーに聞いたら、

「これだよ。持って行っていいよ」と新品を頂きました。

なにやらパスタにもOKと書いているので
早速夕飯のパスタのトッピングに。


いつもと違うニンニクピリ辛パスタになりました♪

翌日は白いご飯に。
「これが一番合うかも!!!」
ご飯食べすぎちゃいます。

最近売り出し中なんでしょうか
オーナーから頂いてきたその日、
友人もブログで紹介してましたね。

まだの方は是非お試しください^^

2010年3月11日木曜日

耐水圧型 防水マイクロフォン構造

半年間、オフロードサーキットの設計と改修を毎日のように行って、
一区切りがついたところでやっと思い出しました。

「防水携帯の技術は進めなければ」

進めるも何もまずは企業が職場の門を開いてくれなさそうだったので、
理論で開発して特許化しよう。と考えました。

最近はネット回線を使ったインターネット出願が可能で
直接特許庁と自宅PCで通信ができるようになっています。
使えるようになればかなり便利なシステムですが、そこはお役所仕事。
使えるようになるまでが大変でした><
まあ、ここは割愛します^^

防水携帯の構造を考えるにあたって、
最初に特許化しようとしたのはやはり音響関係でした。
先日もお話したとおり、ここ以外の部位は時計と同じ構造で可能だからです。

前の職場での問題点をまとめ、変更構造を絵に描き、
変更構造の問題点を挙げ、再度構造変更を絵に描き・・・を繰り返しました。

2次振動板と水圧がかかった時用のバックアップ構造があれば、
一定の温度での使用には全く問題ない耐圧防水構造ができます。

問題は温度が変化した時です。

完全密封構造となる完全防水型携帯電話のケース内では
当然のように隙間に入っている空気の容積が変化します。

この変化した容積が、音響部の2次振動膜に押し寄せるわけです。
ケースを変形させるより、薄い膜の方が変形させ易いですよね。
結果、本当に少しの温度変化でスピーカーとマイクの2次振動膜はパンパン。。。

この内部空気の容積変化を吸収するために

魚の浮き袋のようなダイアフラム構造を作ったり、
内部容積を少なくするために充填剤を隙間に注入したり、
スピーカーやマイクが組みつけられるケースの部位を独立した密閉部屋にしたり、

そんなことを考えましたが、
どれも手間がかかるものばかり。
量産して儲かる構造とは程遠い感じ。

「とりあえず作ってみて」が成立するのは試作のみ。

考えつくしたつもりでも、考えもしないトラブルが起きるのが量産です。
量産のための特許であれば、完全を期さねばなりません。
簡単な構造で最大の効果を生む組み合わせは無いものかと。

そして、
マイクの絵を描いてて思いついたわけです。

「マイクに入れちゃうか」

現在携帯電話に使用されているコンデンサ型マイクロフォンは
外観が円柱。Oリングでシールしやすい形状です。

これまで既存のマイクロフォンを使用してケース側で対応しようとしてましたが、
マイクにも「防水構造」を担当してもらえば、マイク内で独立した部屋を作れます。
マイクの中だけの温度容積変化なら、実用上の性能を得られるかもしれない。

早速絵を描いてみました。
最近は2次元CADソフトがなんとフリーで入手できます。
JW-CADさん、お世話になってます^^>

図中番号は以下です。

1 スペーサ
1w 防水構造(ゴム系のシール部材)
2 防水2次振動膜
3 バックアップリング
10 ケース
104 振動膜
105 絶縁リング
106 背極板
107 ホルダ
108 ICチップ
109 回路基板
110 電気的接続(背極板ーIC)
111、112 電気的接続(IC-機器回路基板)

100番台は既存の構造と全く同じことを示しています。


既存の構造に3部品を加えるだけでOKです。
試作評価はもちろん行っていませんが、理論的に外してるところは無いと思われます。

携帯電話本体ケースへの取り付け構造はこんな感じです。

13 Oリング
15 電子機器ケース
16 電子機器回路基板

ケース設計の時点でマイクロフォン防水部のスペックを出してあげれば
品質上の管理も問題ないでしょう。

マイクロフォンを作ってるメーカーさんにしても
それほど難しい構造にはなってないと思うんですよね。

そして、スピーカー部も同様な構造とすることで対応可能となります。


この構造にはメリットがもうひとつ。

「組み立て上の取り扱いが楽」になります。

ケースに2次振動膜を付けようものなら、エアブローなんて厳禁です。
ホコリを飛ばすつもりが、膜を破っちゃいます^^;

マイク・スピーカーで組みあがって来てくれれば
組み立てラインでの取り扱いに気を使わなくてすみ、
これが工数削減と品質向上につながるでしょう。

今の防水膜を貼る作業より簡単じゃないですか?

つまり、
今の防水携帯より組み立てコストを下げられて
高性能の防水携帯が作れるわけです。
セットメーカさんにも嬉しい部品になると思います。

どうでしょう。

現在パートナーとなる「コンデンサマイクのメーカーさん」を大募集中です☆

ご連絡、ご指摘、ご提案などあれば、下記メールまで。
damonb92@gmail.com

よろしくお願いします^^

2010年3月6日土曜日

防水2次振動板

これまで、
20年近く自動車や航空関係で多数のシール(密封)設計をしてきた経験もあり
当初携帯電話の防水レベルを上げるのは「たやすいだろう」と思っていました。

なので開発にあたっては、
まず生産性向上の為にケースとシールの一体成型からスタートしました。
旧来の手法では、細いO-リングと呼ばれるゴム部品を
熟練作業者が組みつけていましたが、
「熟練を要する作業」は組み立てから排除するのが
品質アップとコストダウンの基本です。
この部分は優秀なゴム成型メーカーさんに出会えた関係でクリアしました。


次のハードルが音響部。まずスピーカーに取り掛かりました。
開発の時点で、振動板部を防水にした防水スピーカーは存在していました。
しかし、高コストで低音響性能、低防水レベルな防水スピーカーではなく、
高防水レベルでも音響性能が非防水スピーカーと遜色無い、そんなスピーカーを目指しました。

現在販売中の通気性防水膜を使用する旧来の防水構造では、
音波が多数の狭い穴を通らなければいけない為
当然、非防水モデルに対し音響性能は悪いのです。


ここで自動車メーカーでの経験が生きました。
某自動車メーカーのエンジン設計室で開発設計をしていた際、
吸排気の性能を上げる為に使用される「脈動」という現象を通じて
音波のような粗密波の挙動イメージがある程度掴めていました。

「音波で動くように保持された板をスピーカーの前に置いても、
音響性能には影響出ないのではないか」
そう考え、スピーカーの振動板と同様の構造をスピーカーの前に設置し、実験。
試作品の音を自分の耳で聞いた時、「勝ったな」と思いましたね^^

その後、音響特性を取ってもらうと、担当者さんから
「違いが無さ過ぎて、どちらがどちらか分からない」との嬉しい一言。


しかし、このアイデアを特許出願しようとした時、
先願としてこの構造が出てました><
特開平11-69472号広報 ユニデンさんです。


やられた~と一瞬思いましたが、なにやら膜を貼ってるだけのような・・・
私は耐圧構造を前提で開発していたので、「勝てるかな」と。

開発を始めた段階から腕時計の耐水性能が目標でしたので、
ターゲットは20気圧防水!
膜を貼っただけでは当然持ちません。

こちらは2次振動膜が水圧を受けた時に、
その水圧を受け止めるバックアップ構造を用意していました。


さて、音響も水圧もクリアして、駒が揃って来たところで、
新たな問題の発覚です><
ま~予想はしてましたし、ユニデンさんの特許でも挙げられていました。
温度による内部圧力の変動です。

完全防水。つまりは完全気密構造は外部と空気の出入りがありません。
炎天下の車のダッシュボード上とか富士山の山頂とかでは、
ポテトチップスの袋よろしくパンパンになっちゃうわけです。。。

通気性の防水膜なら文字通り通気するので問題無いと。
ユニデンさんの特許でもケース内圧力の調整用に、マイク部分には通気性の防水膜を使用してます^^;


この問題の時点で、仕事以前のトラブル発生。
会社から私の開発の商品化予定が無いと。

いろいろ悩みましたが、
商品化予定の無いところで特許を出し続けるのは
この完全防水携帯を世に広めるという目的を妨害すると判断し、退職。
転職先を探すもリーマンショックです。100年に一度の不況スタートですよ。

転職先が無いならしょうがないということで、
その後半年はオフロードサーキットのデザインを担当してました。
デザイン担当というと格好いいですが、設計・制作・管理全てなので
まあ、土木作業ってとこです^^

しかし、この半年のリフレッシュ効果なのか、
今回の特許となる構造を思いついた訳です。

では、次回は特許権を取得した構造について書きます☆

2010年3月4日木曜日

完全防水携帯電話

私は、この「完全防水携帯電話」を現実化するために
防水マイクロフォンの特許を出願、取得しました。


「え、防水ケイタイはもうあるよね」

と思われるかもしれませんが、どこのメーカーの防水携帯電話の性能を見ても
常温静水で1.5m、30分の防水性能。

防水が当たり前となった「時計」の防水性能は、日常生活用防水で約3気圧。
水深にすると30m(!)です。

携帯電話の防水、不安じゃないですか?


しかし、各メーカー共申し合わせたように1.5m、30分の防水性能。
なぜでしょう?

これは、スピーカーやマイクの音響部分に使用される「防水膜」の性能なのです。
「防水膜」とは通気性のある、はっ水効果の高い膜で
ゴアテックスが有名ですよね。

空気の振動である音を伝えるために、穴の空いた膜を使用しているので、
水圧をかければ水がしみ込んできちゃいます。。。

そんな限界性能が1.5m、30分なのです。


「お風呂携帯」なんて言っていますが
実は石鹸水はNG。お湯もNG。
そして、海水もNGです。

これは「防水膜」の浸透力が水道水よりも大きくなるからで、
いかにギリギリの性能であるかが伺えます。


しかし、そのほかの部分の防水に関して言えば、時計と同じ。
音響部分の防水性能を上げれば、ケイタイの防水性能が向上することになります。
そこで音響部分に注力して「防水マイクロフォン」を考えたわけです☆


じゃ、なぜマイクなの?といえば、
スピーカーはある程度大きさがあるので、
現状の振動板部に防水塗料とか使用すれば多少耐圧は稼げそうなのですが、
マイクは小さいうえに静電容量で振動を拾っているので、直接水には弱いのです。

それにスピーカーもマイクも基本構造は同じ。
マイクの構造として権利を取得しても、スピーカにも権利を行使可能です^^>


私がこんなに頑張って完全防水ケイタイを実現しようとしても、
「あまり必要無いよね」という方も多いと思います。

今の日本であれば、洗いたい人やお風呂で使いたい人ぐらいでしょう。
電子機器の使い方を心得ている先進国では、
完全防水ケイタイは4WD車みたいなものかも知れません。

実は本当に完全防水ケイタイが必要なのは、いつも4WD車が必要な国なのです。



発展途上国の皆さんは教育も情報も充分には行きわたっていないでしょう。
独裁的に民衆を動かそうとする人物がいれば、これほどいい環境はありません。
自分の力を示し、情報操作すれば民衆は思いのまま動きます。
戦争だって、し放題。

しかしそこに情報があれば、教育に有効な電子機器があれば。
状況は変えられないかと思うのです。

情報と教育を世界に広げて、世界平和に貢献したい。

しかし、そんな国の環境は過酷です。
電子機器の扱い自体慣れていない可能性があります。
そこで、防水性能を含むタフな携帯電子機器端末が必要になると思うのです。


某韓国電子機器メーカーの採用面接でこの話をしたところ、採用担当者に
「あなたは何か宗教をやっていますか?」
と聞かれました^^;

当然無宗教ですが、
核爆弾一撃で世界に深刻な影響が出る現代に於いて
自分の国は安全だから大丈夫、なんてことが言えるわけが無いですよね。


宇宙船地球号は意外に小さい訳で。
私は自分の出来る事をやるのみなのです。

この完全防水携帯は商売としても魅力的なはずです。
前出の話でマーケットが大きく広がると同時に、防水が標準となる時代が来ると考えています。
腕時計がそうだったように。


ちょっと話が長くなりました。
次回は技術的な部分の紹介をさせて頂きます^^

2010年3月3日水曜日

知的財産総合支援センター

特許権を得たものの、どう展開すべきか悩んでいましたが
本日、知的財産支援センター埼玉の「特許流通アドバイザー」さんに
相談してきました。

当初は「流通アドバイザー」ですから
いい企業を紹介してもらえるのでは・・・なんて思っていましたが、
実際はそうではなく
「特許流通データベース」というサイトに特許を登録したうえで
実施してくれる企業は特許権を持つ本人が頑張って引っ張って来る。
そこで「企業との契約時にサポートしますよ。」という感じです。

とりあえず企業へのアプローチまでは私が頑張るしかないわけですね^^;

でも、実施契約に専門家がついて来てくれるのは心強いことです。
なんといっても個人じゃ足元見られちゃいますから。。。

それに、このアドバイザーの方々は弁理士さんらしく、
特許の書き方や弁理士さんへの依頼の仕方等
色々相談させていただき、これが非常に参考になりました。

電気・自動車関連では
企業が契約してくれる確率はやっぱり低いとのことでしたが、
契約している方は「ブログ」で上手にアピールしていますよ。と。

「あなたはブログ持っていますか?」と聞かれ
ついつい、「持ってないんですよね~」なんて答えましたが、
最近「釣り日記」のようになってるこのブログこそ
「特許をアピールするために立ち上げたブログ」だったりします^^;

このアドバイザーの方曰く、
「データベースよりもブログのアピールのほうが効果あるかもしれません。」(え~)
とのことですので
以前の記事で説明した内容と重複するところもあるかと思いますが、
明日から数回に分けて「防水マイク特許」の売り込み記事を掲載します!

この特許に賭ける想いを伝えられるよう頑張ります^^>