ここに記事を書こうとすると
随分バスを釣っていないのを知らされますね~
やっと釣れました^^
1月は例年、
第1週に何故か正月フィッシュが釣れていたんですけど
今年は釣れず。
先々週、先週と日没直後に1バイトずつ貰いましたが
フッキングせず。。
今年は1月フィッシュ無しかな~と思ってました。
今月2回のバイトはフリックシェイクに出たんですけど、
なにやら天才君に見切られてる感じ。
端を咥えて引っ張られてるようで
アワセでいつも空振りです。
1日1バイトしかもらえませんしね~
そこで
今回は対策を持って朝イチで川に立ちました。
当然のように誰も居ません。
水温4度。
気温はマイナスですよw
最初はバイトがあったフリックシェイクのネコリグを投入。
コースを変えて3投しますが反応無し。
そして次にダウンショットでケイテックのカスタムリーチ。
夏場は仕事してくれることが無かったですが、
柔らかい動きは喰いを誘ってくれるだろうと。
これが大当たり♪
1投目のシェイク中にぐーっと引っ張られて
アワセも見事に成功☆
この時期の魚は大きいのは分ってるんですが
それにしてもなかなか上がって来ません。
他の魚だったりして・・
なんて思いましたが~上がってきたのは見事本命。
久々なんでにネット出すのに手こずりましたよ^^;
ずっと深場にいたであろう
色の薄い魚でした。
キャッチした瞬間、
これ、50ある??
なんて思ったけど
残念ながらランカーならず。
しかしこの水温4度の中、
バリバリ餌を食べてるブリブリのナイスバスでした♪
釣れて良かった~
2019年1月27日日曜日
2019年1月25日金曜日
大気中ラドン濃度での地震予知
昨今、もうすぐ起きると言われている
南海トラフを震源とする地震。
東日本大震災級の災害が起きるとも言われています。
これを予知し、
災害による被害を最小限としようというのは
誰しも考えることと思います。
ただ、これまで
確実に予知できた地震予知法は無いのが現状。
しかし、最近のセンシングデバイスの進化と
変動を検出する解析手法により
可能性を感じさせてくれるものも出てきました。
ここで紹介するのは
大気中に微量存在する放射性元素「ラドン」の濃度が
地震発生数ヶ月前に大きく変動することを利用したものです。
東日本大震災後にこの異変に気がつき
そこから研究がスタートしたとのこと。
まず、ラドンとは何か。
ラドンは不活性で無味無臭の気体。
おおもとは岩石に含まれる天然ウランで、
これが45億年かけてラジウムに崩壊、
ラジウムは2年弱でラドンに崩壊し、
ラドンは4日で鉛になるわけです。
ウランから鉛になるまでの中間物質というわけです。
*放射性物質は、放射性崩壊によって別の元素に変化します。
次にラドンはどこから発生するか。
大気中のラドンは
その付近の地表(岩石や土壌、建物のコンクリート)から発生します。
先に話した4日というのは半減期のため、
発生から崩壊までの約10日間を利用して
付近の土壌変化を観測します。
そして大気中のラドン濃度にどんな変化が起こるのか。
これまでの観測では
地震の前にラドン濃度が急激に上昇、または降下が起こり
地震発生後に通常値に戻るというもの。
大規模な地殻変動で
高濃度のラドンが大気に開放される、
または亀裂が閉まってしまうことで
濃度が急降下すると考えられています。
ラドン濃度は通常も変動しているので
いきなり測定とはいかないようです。
まず数年をかけて一年間各日の平均ラドン濃度を求め、
そのうえでの測定が必要になります。
統計的な準備がまず必要です。
実はもう既に
この測定結果を公開してくれているところもあります。
なかなか興味深いですよ。
<日経サイエンス2019年2月号から抜粋してお知らせしました>
南海トラフを震源とする地震。
東日本大震災級の災害が起きるとも言われています。
これを予知し、
災害による被害を最小限としようというのは
誰しも考えることと思います。
ただ、これまで
確実に予知できた地震予知法は無いのが現状。
しかし、最近のセンシングデバイスの進化と
変動を検出する解析手法により
可能性を感じさせてくれるものも出てきました。
ここで紹介するのは
大気中に微量存在する放射性元素「ラドン」の濃度が
地震発生数ヶ月前に大きく変動することを利用したものです。
東日本大震災後にこの異変に気がつき
そこから研究がスタートしたとのこと。
まず、ラドンとは何か。
ラドンは不活性で無味無臭の気体。
おおもとは岩石に含まれる天然ウランで、
これが45億年かけてラジウムに崩壊、
ラジウムは2年弱でラドンに崩壊し、
ラドンは4日で鉛になるわけです。
ウランから鉛になるまでの中間物質というわけです。
*放射性物質は、放射性崩壊によって別の元素に変化します。
次にラドンはどこから発生するか。
大気中のラドンは
その付近の地表(岩石や土壌、建物のコンクリート)から発生します。
先に話した4日というのは半減期のため、
発生から崩壊までの約10日間を利用して
付近の土壌変化を観測します。
そして大気中のラドン濃度にどんな変化が起こるのか。
これまでの観測では
地震の前にラドン濃度が急激に上昇、または降下が起こり
地震発生後に通常値に戻るというもの。
大規模な地殻変動で
高濃度のラドンが大気に開放される、
または亀裂が閉まってしまうことで
濃度が急降下すると考えられています。
ラドン濃度は通常も変動しているので
いきなり測定とはいかないようです。
まず数年をかけて一年間各日の平均ラドン濃度を求め、
そのうえでの測定が必要になります。
統計的な準備がまず必要です。
実はもう既に
この測定結果を公開してくれているところもあります。
なかなか興味深いですよ。
<日経サイエンス2019年2月号から抜粋してお知らせしました>
2019年1月11日金曜日
登録:
投稿 (Atom)