2016年8月2日火曜日

歴史から予測する南海トラフ地震

1995年の阪神大震災が起こった後に
「西日本で直下型地震への警戒が必要」と訴えていた
元京都大学総長 尾池和夫さんによれば、
熊本地震は今後発生が予測される
南海トラフ地震の”前触れ”であるそうです。

ただし次の南海トラフ地震までに
西日本でもう2~3回、
大きな内陸地震があるだろうと。

そして20年前の阪神大震災は
西日本が地震「活動期」に入ったことを示す
最初の地震だったと。

この活動期という表現は
これまでの歴史から地震の発生時期を調査することで明らかになります。


「日本三代実録」

これは「日本書記」と同様に
国家事業として編さんされた国史で
延喜元年(901年)に書かれたものです。

ここには
平安時代の貞観(じょうがん)11年(869年)、
東日本大震災と同じ地域で起きた貞観地震の2ヵ月後に
肥後国(熊本県)で大きな地震が起きたとの記載があります。

またこの18年後の仁和2年(887年)に
南海トラフ地震と同タイプと見られる大地震の記載もあり、
日本は1000年の時を経て
同じような大地震の連鎖に見舞われる可能性が高いです。

特に西日本については
ある一定サイクルで地震活動が繰り返して行われていて、
このサイクルの区切りが南海トラフ地震となっています。

南海トラフ地震は
東海地方から紀伊半島、四国の沖合いにかけて延びる
南海トラフが震源で、
100~200年の間隔で繰り返し発生。
震源断層は3区間に分かれ
地域名にちなんで東から順に
東海地震、東南海地震、南海地震と言われます。
これらは個別におきてもM8クラスで
これでも大規模地震となりますが、
全域が一度に動くとM9(Mは1大きくなるとエネルギーは30倍)になります。

この南海トラフ地震の前後数十年間に
M7級の直下型地震が
西日本各地でかなり起きているのです。


このように歴史的観点からみると
現在は大地震の直前にあると考えられます。

東日本大震災が起こる前にも
この歴史の観点から警告をしていた学者さんがいたようですが
結局一般には情報が流れず大きな被害となりました。

自然災害対策は準備が重要です。
最悪の状況を考え、
どう行動すべきか
行動予定を立てておいてみてはいかがでしょうか。


<日経サイエンス2016年7月号より抜粋してお伝えしました>

0 件のコメント:

コメントを投稿